備蓄品の管理

備蓄

明日から郵便値上がり・・・

明日10/1からまたまたいろいろなものが値上がりするらしいです。

チョコレート大好きな私はチョコレートの値上率にショックを受けてます😢
今までは仕事の休憩時間にお弁当のあとチョコレートを必ず食べていましたがここ最近の
急激な値上げで毎日食べるのは我慢するようになりました😅

あと、明日から郵便料金が変わります。
懸賞してる私にとっては結構な痛手に・・・。

ハガキ   63円➡85円
定型郵便  84円➡110円

家に数年前のハガキ(50円の頃のものも😅)が何枚か残っていたので
郵便局に行って85円の切手に交換してもらいました。

手数料を入れるとちょうど差額なしで85円切手10枚と交換できました!

今までにも年賀状の書き損じたものなど交換してもらったこともあるのですが
ぴったり充当できたことはなかったので、郵便局のお姉さんに
「ぴったりってなんか嬉しいですねー😊」って言ってしましました(笑)

でも郵便代上がったから、懸賞出すにももう少し狙いをさだめた方がいいのかも?😅

備蓄の食料管理

私の備蓄用の食料管理は備え防災アドバイザーの高荷智也さんのYouTubeなどを
参考にさせていただいてます。

ペットボトルの水やお茶、スポーツドリンク、パスタやうどんなどの乾麺のように種類が少ないものはローリングストックで管理してます。
賞味期限古いものから食べて、買い足していく方法。

でもいろいろな食料を備蓄していると賞味期限の長さも商品によって違うし、1~2か月ごとに賞味期限のチェックなんて私には無理!

そんなときにYouTubeで高荷さんをお見かけしてコンテナストックという方法を知りました。

①まず、なんでもいいので箱(袋)を10個用意する。
②賞味期限が1年以上あるもので、普段食べているものを各10個ずつ用意する。
 (缶詰などにこだわらなくても、お菓子もいれてOK!)
③それぞれ箱に入れていき、いろいろな食料が入った箱が10箱できる。
④1か月ごとに1箱ずつ食べて1か月後に空になった箱にまた賞味期限1年以上あるものを入れておく。

これで常に10か月分の食料が備蓄できる、というものでした。
もちろんすべて賄えるわけではないですが、災害時に少しは食料がある、ということで安心できます。

ただこの1箱のなかに入れる備蓄の量は1か月に食べきれる量とのこと。

「あまらせてしまったら、期限切れになって廃棄しないといけなくなるかもしれないから。」とのことでした。

この方法を半年くらい前から取り入れてみました。

ただ、いきなり10箱は無理・・・( ;∀;)
とりあえず、私は8箱を回してます。

レトルトのカレーやパスタソース、缶詰やお菓子などなど・・・。

普段食べるものでいい、とのことなので懸賞を絡めて購入したお手軽食品やお菓子、コープ商品が多いです。

あと高荷さんがおっしゃられるのは、ちょっといいものを入れておくこと
がおすすめ、とのこと😊

旅行に行った先で購入した現地のカレーだったり、ちょっと高めのパスタソースだったり・・。

10か月後に食べるときに旅の思い出もよみがえるし、ちょっとだけいいものが出てくると
嬉しくなるから、だそうです。

確かにそうかも!

実は9月は少し余らせてしまいました😂

缶詰はまだ期限あるけど、スープは10月で賞味期限切れになってしまいます。

早急に食さなければ!😋

優里くんとback numberさんの対バンライブ~( ;∀;)

9/28、29と横浜Kアリーナでback numberさんと優里くんの対バンライブ!

行けてません😫😫😫

とりあえず、11月にあるアリーナツアーには参戦しますが、島国四国からじゃ、そうそう頻繁に行けない( ;∀;)

優里くんのファンのかたや、back numberさんのファンの方がブログなどのSNSに投稿してるものを見て
行ったつもり、を妄想してます😅

あ~、早く11月にならないかなあ(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました